脱サラ女子Kiinaのお金の知識あれこれBlog

自分にフォーカスして生きる

キャリアアップコーチングのサポート内容って?

本ページはプロモーションが含まれています。

(イメージ画像です。)

こんばんわ、kiinaのブログへようこそ☻
自分の人生やキャリアにつまいづいた時、相談相手がいるととても心強いですよね。
キャリアコーチングは、自分の職業生活やキャリアに関する目標を達成するための貴重な方法です。
今回は自己成長を達成し、仕事や人生において充実感を得るためのサポートを提供している「キャリアアップコーチン」さんをご紹介します。

 

 

キャリアアップコーチングって?

キャリアアップコーチン」は、キャリヤや転職に悩める20-30代のキャリア・転職に特化した、キャリアコーチングサービスです。
Learn&Grow LLCが運営しており、20代、30代をターゲットにキャリアアップに関するサポートを提供しています。
コーチングとは目標を達成するために人々をサポートする方法で、強みや課題を理解し、一緒に目標に向かって進む方法を一緒に考えます。
スポーツ選手がコーチに技術や戦術を教わり、試合で勝てるよう練習するのと同じように、人生や仕事のコーチとして一緒に目標を立て、それを達成するための計画を立てるお手伝いをしてくれます。

 

キャリアアップコーチングの内定率向上サポート

コーチングや面談を受けてみても、実際は「内定」がもらえないとキャリアアップにはつながりませんよね。
そこでキャリアアップコーチングでは、コーチングにとどまらず、履歴書の書き方や面接の指導など内定に向けた準備もサポートしてくれます。
転職エージェントと連携し、相談者の内定獲得率を向上させるサービスも提供しています。
履歴書や職務経歴書にどんなことを書けばいいかわからない方や、面接で何をアピールしたらいいかわからない方も安心のサポート内容です。

(イメージ画像です。)

キャリアアップコーチングは面談無料

自分のキャリアに疑問をもっている方は少なくないはず。
生産工場や製造業のラインでロボットが導入されているように、近年では自動化されたロボットに、単純作業や危険な作業を効率的に行うことができる時代になりました。
人間の労働力をロボットに担うようになれば、それまでの人材は退職を迫られるなど容易に想像できますが、このような時代で「必要とされる人材」になるために努力していかねばなりません。
そんなときにも役立つキャリアアップコーチングでは、無料面談を受け付けています。
性格診断などから適性を導きだすメゾットは、客観的に自分のキャリアを見つめなおすことが可能です。

 

気になる方はこちらから

転職でミスマッチしたくない!20代女性の転職のコツ。

(イメージ画像です。)

こんばんわ、kiinaのブログへようこそ☻
転職しようとするとまわりからはしばし、「3年はがんばって」だとか「退職金がでるまで」だとか様々なことを言われます。
はっきり結論からいうと、転職したいと思っている時点で環境を変化させるべきだと私は思います。
20代で3回転職したわたしの経験談も交えて今日は書いていこうと思います。

 

 

1,譲れない条件を今一度、洗いだす

はっきり言って、これに尽きます。
やりたい仕事と違ったのか、福利厚生に充実さを感じなかったのか、ハラスメントなのか、給与面なのか、優先される順位はひとによって違います。
書面で書かれているような福利厚生制度は、実際には誰も使っていなかったり、使えるような雰囲気でもなかったり、はたまた上司が許可しないなど、想像を超える状態になっている企業も少なくはないのです。

有給や産休もしかりですね。
知り合いの会社では有給を使ったあと出社と同時に部署全体に謝罪しないといけないらしいです笑
私からするとあり得ませんが、そのくらい大丈夫、と思う人もいるでしょう。
人ひとり違うとはこういうことで、少しでも自分の働きやすい、生きやすい条件を全部叶えるのは難しいので厳選して「洗い出す」ことがはじめの一歩です。

 

2,転職先企業の情報を集める

次に自分の人生の時間を使う会社です。
情報はあるに越したことはありません。
ここで勘違いされやすいのは、便利な世の中、インターネットで企業名を調べるとサジェストにいろいろでてくる怖い世の中です。

私の場合は「情報」はインターネットで手に入るような情報ではなく、「社員はどのように働いているか」に尽きました。
知り合いや友達を探し回り、実際に働いている人やOBに話をききまくりました。

 

3,面接は最強の情報収集場所

書類選考を通りいざ面接となると緊張する人もいるでしょう。
わたしも実際にいかに自分が有能で価値のある人材であるかをPRするため対策をしたりしました。
しかしこちらにとっても社員でもないのに社内に入れるタイミングというこれとないチャンスの場でもあるのです。
受付の雰囲気、社内各所や共用部の清潔さ、エレベーターの雰囲気、電話の受け答えなど、どこからでも企業の情報は収集できるものです。
面接の部屋に通されるまでに、実際に社員が働くオフィス部を通るラッキーな場合もあります。
ここで働く自分を想像してみます。強く強くイメトレです。
そうすれば見えてくるものもあるはず・・・

 

4.転職後のライフスタイルをイメージする

転職後には、自分自身のライフスタイルも変化することがあります。
通勤時間や勤務時間、残業時間などを把握し、
自分自身のライフスタイルに合った働き方ができるかも確認しておきましょう。
転職後にどのような生活を送りたいかもイメージしておくことが大切です。

(イメージ画像です。)

いまさら聞けないNISAのきほんを解説

(イメージ画像です。)

こんばんわ、kiinaのブログへようこそ☻
新NISAは、2024年から始まった投資家にとって非常に興味深い制度です。
これまでのNISAも知らないのに新NISAもわかるわけない、と思っている方はいませんか?
新NISAは、将来の資産形成や財政計画において重要な役割を果たすことが期待されています。
しかし、その仕組みや運用方法について理解が不足している方も多いかもしれません。

NISAって何の略?

英国のISA制度の日本版ということでNipponのNをつけてNISAとなったそうです。
ISAとは、Individual Saving Accountの略で、イギリスで1999年に個人貯蓄や投資を促進する目的で導入されたイギリス居住者対象の税制の優遇措置のついた個人貯蓄口座、制度のことを指します。
NISAは日本語で「少額投資非課税制度」を意味し、年間360万円、生涯では1800万円まで非課税で投資が可能です。
これが「少額」とはすこし疑問を覚える名称ですね。

 

NISAと新NISA

現在の新NISAには「成長投資枠」「つみたて投資枠」という2種類が存在します。
2023年までは「一般NISA」「つみたてNISA」と呼ばれていました。
2つの違いは、年間投資枠、非課税保有期間、非課税保有限度額などNISAを構成する基本的な条件の違いです。

年間投資枠はつみたて投資枠➡120万円、成長投資枠➡240万円まで大幅に緩和され、非課税保有限度額も生涯で1800万円まで増額されています。
これまでは合計240万円までの年間投資枠だったので、かなり大幅な緩和といえます。

積み立てNISAがこれほどまで話題沸騰なのは、これまで投資に興味のなかったひとでも、長期的な投資をはじめやすくしているからなんですね。

NISAは長期で保有する信託投資が吉

NISAで短期売買を繰り返していると、非課税投資枠(非課税で投資できる限度額)をすぐに使い切ってしまいます。
この非課税投資枠は保有している株式、投資信託を手放しても戻ってくるわけではありません。

なのでNISAは株式の個別銘柄より、値上がりをじっくり待てる投資信託の方が向いているといえそうです。
これまで投資といえばFXや株式の個別銘柄が中心だった方も、利益が非課税というNISA制度のメリットを最大限に活用できる投資信託に目を向けてみるといいかもしれません。

 

NISAはなぜ節税?

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。
つみたてNISAには前述したとおり、非課税制度が導入されています。
NISA口座の非課税期間も無期限化され、放置しても損が少なくて済むような制度になっています。
新NISAでは、投資したお金が増えたり利益が出たりしても、そのお金を使うときに税金を払う必要がないので、初心者でもはじめやすいし、節税効果もあると話題になっているのです。

 

(イメージ画像です。)

iDeCoってなに?今更きけない投資のきほん

(イメージ画像です。)

こんばんわ、kiinaのブログへようこそ☻
老後資金問題から数年、今話題の「定額拠出年金」略してiDeCoですが、その実それがいったい何なのか分からない人も少なくありません。
NISAとiDeCoの区別がついてない人も多いでしょう。
今回はそんなiDeCoについて書いていこうと思います。

 

 

そもそも「iDeCo」って何の略?

iDeCoは政府が推奨する「個人型確定拠出年金」の「愛称」になります。
 英語表記の「 individual-type Defined Contribution pension plan 」の単語を一部から抜粋し構成されているそう。
私もはじめは商品名かなにかかと思っていたので、愛称だったとは思いませんでした!

個人型確定拠出年金ってどんな仕組み?

さてiDeCo=個人型確定拠出年金だということがわかりましたが、では実際の内容をみてみましょう。
個人型確定拠出年金は簡単に言うと節税しながら資産形成ができる「国の制度」です。
毎月決まった額を積み立てし、原則60歳まで引き出すことができないので「年金」といわれているようです。
また積み立ては現在65歳までできるように設計されており、iDeCoで積み立てた掛金は全額が所得控除の対象になります。
これによりよく節税といわれているんですね。

なんで節税になるの?

所得税は額面によって課税%が変化する累進課税制度にそって課税されるので、所得が多いほど課税対象が増え税金が増えていきますね。

iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛け金は所得から払われるわけですから、所得が減り節税につながります。
投資業界では同じ商品と買い続けることを再投資といいますが、iDeCoもこのケースに当てはまります。
利益には本来、所得税の課税対象ですが、国の制度であるiDeCoは現在、非課税の対象となっています。
つまり元本が非課税で増え続ける仕組みになっているわけです。

「所得」が基本になって課税されている「住民税」なども節税につながることになります。

また受け取りも一時金か、年金かを選ぶことができます。
一時金を選んだ場合は「退職所得控除」の対象、
年金で受け取る場合は「公的年金等控除」の対象になります。

 

デメリットがあることも忘れない

さてここまできくと、メリットばかりのように感じますが、物事には反対にデメリットも必ず存在します。

まずこれらのiDeCoの所得控除の適用を受けるには、「所定の手続き」が必要です。
加入して掛金を支払っているだけでは、控除を受けられない点に注意しましょう。

原則60歳まで引き出せないということは、途中でやめても「掛け金は手元に戻らない」ということを意味します。

資産の価格変動などの要因で、当初投資したお金(元本)よりも少ない金額しか資金が戻らなかったことを「元本割れ」と呼びますが、このケースですね。

またこれら掛け金を「運用してもらう」わけですから、手数料が当然かかってきます。
長期投資商品であることをあらかじめ理解しておきましょう。



(イメージ画像です。)

ほけんプラネットのライフプランの相談は?

本ページはプロモーションが含まれています。

(イメージ画像です。)

こんばんわ、kiinaのブログへようこそ☻
日本では9割の世帯が将来のために積み立てや保険で計画をたてていることをご存じですか?
20代も後半に入ると結婚や、出産など女性ならではの悩みや心配も多く出てきます。
そんな悩みと同時に、お金の相談もできたら嬉しいですよね。
本日は「ほけんプラネット」さんをご紹介します。

 

ほけんプラネットって?

ほけんプラネットは株式会社Global8が運営している保険相談サイトです。
株式会社Global8は学資保険や貯蓄など将来必要になるお金についてさまざまな悩みを抱えた人たちに向け、パートナーとして寄り添ってきました。

ほけんプラネットは提携多数

ほけんプラネット約40社の保険からじぶんに合った保険を選ぶことができます。
約40社の生命保険会社・損害保険会社の各種保険を扱う保険代理店なので、似たような商品で比較が難しい商品もプランナーから説明を受けながら計画にそったものを選択できるでしょう。
(公財)生命保険文化センターの調査によると令和3年の生命保険(個人年金保険を含む)の世帯加入率は89.8%※とほぼ9割の世帯が将来用のために計画を立てています。
生命保険に関する全国実態調査|調査活動|公益財団法人 生命保険文化センター

日本にある保険商品は約3万件といわれていますが、その中から自分に合うものを選択するのは至難の業ですが、ほけんプラネットのアドバイザーさんに相談すればある程度の基準がみえて選びやすくるでしょう。

 

ほけんプラネットはママにも人気

ほけんプラネットは女性の相談者に対し、女性プランナーに絞って相談をすることが可能なサービスを提供していて、既婚未婚問わず女性にも人気の保険代理店です。
ファイナンシャルプランナーなど、金融の専門資格を持った女性スタッフが数多く在籍しています。
ライフプランニングには欠かせない人生のタイミングは結婚、妊娠、出産など、女性の悩みに深く関わっています。
たとえば先輩ママにあたる女性プランナーに相談できれば、この先に実際どんな問題が待ち構えているか実体験を交えて教えてくれますよね。
想定ではなく、プランナーさんの経験談をもとに知識や計画を組めて、安心して相談ができるでしょう。

(イメージ画像です。)

ほけんプラネットは全国対応

ほけんプラネットは北海道から沖縄まで全国の対応が可能な代理店です。
保険といえば、店舗や自宅などでの対面相談が主流なイメージがありますが、近年ではインターネットやスマホ、PCなどが普及した影響でオンライン相談が主力になってきています。
ほけんプラネットは、来店ができない方にもおすすめできる理由として全国オンラインでも対応しているんです。
保険を選びたいけど、近くに店舗がない場合や、オンラインでも地域が外れてしまっている方でも対応してくれるのはうれしいポイントのひとつですね。

 

詳しくはこちらから

まずはじぶんでやってみるライフプランニングのコツ

(イメージ画像です。)

こんばんわ、kiinaのブログへようこそ☻
皆さん将来の課題へ向けた準備を始めてますか?結婚や出産マイホーム購入といった大きなイベントの共通点は「お金がかかる」ことですよね。
人生で急に大きな額のお金を工面するとなると大変です。その時のために備えることをライフプランニングといいます。

 

遠ざけがちな人生計画

既にご家庭をお持ちの方は家族で相談しながらマイホーム購入へ向け自己資金の準備を始めたり、既にマイホームをお持ちの方は住宅ローンの返済計画を考慮しながら他のライフプラン課題に備え、貯金を計画的に実行している方が多いはず。
一方まだ何も手付かずで「そろそろ真剣に考えたい」とは思いながらもつい目の前のことに浪費してしまっている方も多いのではないでしょうか。
ライフプランの課題は今日明日差し迫ったテーマというより、将来に向け長い人生の随所随所に存在するものです。
どちらかというと緊急性を持って取り組むテーマとは感じにくい為、どうしても備えへの着手が後手にまわってしまいがちなのです。
 
ライフプランの課題になり得るものとしては、「マイホーム購入計画」「子供の教育資金準備」「老後資金の準備」「リスクマネジメント」といった事柄が多くの方にとって主題となります。

 

ライフプランニングのやり方

ライフプランニングを行うためには、人生において予想されるイベンドを表にしたライフイベント表とお金回りの表にしたキャッシュフロー表を作成してみましょう。

これらは日本FP協会の公式ホームページにフォーマットが用意されています。
初心者にもやさしい作りになっていてとても分かりやすいのでまずは、これを使ってみることをおすすめします。
これはあくまで見本なので、Excelなどで自分で好きなように表をつくっても問題はないです。

現代では便利な家計簿アプリを活用するのも推奨できます!

支出の項目を現実的な数字を入力するためには、日頃の生活費や教育費などを把握しておくことが大切。
結構面倒に感じることもクレジットカードや口座を連携するだけで自動でやってくれるアプリが殆どです。
まずは家計簿をつけるくせから作っていきましょう。

 

ライフプランニングの作成が難しいと感じたら

ライフプランニングなどの長期的な計画はだれしもせねばと思いつつ放置する理由があるほど難しいと感じるものです。
独身の方が結婚や子育ての想像をしたり、患ったこともない病気の医療費を想像して、プランニングまでしていくのは、現実かなり難しいですよね。
そんな時にはFPへの相談がおすすめです。
FP(ファイナンシャルプランナー)はいわばライフプランニングの専門家といえる人たちです。
老後資産、保険、投資といったお金回りに詳しいプロ集団になります。
最近は無料相談を展開している企業も増えてきたので、ぜひ活用しましょう!

(イメージ画像です。)

投資の種類について初心者にもわかりやすく解説。

(イメージ画像です。)

いざ投資をはじめよう!と思っても、何から始めればよいのかわからず困っている方は多いのではないのでしょうか。

今回は、投資初心者が最初に取るべきステップや、投資の基本的な知識や種類について解説してみます。

投資の種類

分散投資

分散投資は、投資商品や投資タイミングなどを分散させる投資のことです。
投資先を1か所に限定してしまうと、価値が下落したとき資産を失う可能性がありますね。
このようなリスクを下げるため、株式投資や不動産投資などの異なる投資商品を組み合わせることで、1つの商品の価値が下がったとしても他の商品でその損失を補うことができます。

分散投資には2つの考え方があります。

・資産分散
資産分散とは、1つの商品だけで運用をしないことです。
国内株式にのみ投資するのではなく、株式・債券、国内・海外など、投資対象を分散させるのです。
リターン(利益・損失)の平準化が期待できるからですね。
資産分散をするときは、値動きの特徴が異なる商品を選択するのがポイントです。

・時間分散
時間の分散とは、ある程度の長い期間の間に「毎月●●●円」というように定時で定額を複数回売り買いを繰り返すことです。
これをドル・コスト平均法をいいます。
市場環境が変化する中でも、一時的な価格変動のリスクを分散させる効果が期待でき、長期投資によるリスク低減効果のことを時間分散効果と呼ぶことがあります。

 

■長期投資

長期投資とは10年単位など長期間で投資のことです。
 長い期間をかけることでリスクコントロールがしやすく、初心者でも安心して投資をすることができます。
最近はやりの積み立てNISAも長期投資を選択する人が殆どではないでしょうか。
長期投資では、長い時間をかけることでリスクのコントロールがしやすく、元金の金額を元手に利益が利益を生んでいく効果が期待でき、初心者でも安心して始められます。


■少額投資

少額投資は、一般的には10万円以下の金額から始められる投資のことです。
数万円など少ない資金で行うえる投資は資金が少ないため、失敗しても損失を抑えることができます。
そのため初心者にもおすすめの手法で最近では、スマホアプリなどから100円から投資できる商品なども存在します。幅広い種類の投資商品があり、そのため詐欺などの犯罪の手段にも使われやすいため、注意が必要です。
最初は少額の資金で投資をはじめ勉強しながら経験を積んだうえで投資額を増やしていくことが推奨されます。

(イメージ画像です。)