脱サラ女子Kiinaのお金の知識あれこれBlog

自分にフォーカスして生きる

不動産投資における構造選びの重要性

(イメージ画像です。)

こんばんわ、kiinaのブログへようこそ☻
マンションとアパートの違いといえばなんといっても防音の違いです。
今日は「木造」「軽量鉄骨」「鉄筋」など賃貸の構造はどう違うのか
住むには?運用するには?など様々な視点を交えて書いていこうと思います。

 

 

軽量鉄骨と鉄筋の違い

軽量鉄骨は鉄骨と呼ばれる鉄製の骨組みを使用しています。
鉄骨は軽量でありながら耐力や耐震性に優れており、建築物の構造を支える役割を果たしています。
工場での加工が簡単で現場での組み立ても単純なため、建築期間が短く、コスト面でも非常に効率的です。
柱や梁の設計自由度も高く、比較的、間取りやデザインの変更か簡単です。

一方で鉄筋は、コンクリートと鉄筋を組み合わせた構造で、圧縮力に強く、引張力に強い性質を持っています。
鉄筋とコンクリートを組み合わせることで耐力や耐震性を高めているのが特徴です。
耐火性がに優れていて、火災時に建物の安全性を確保することができます。
しかし軽量鉄骨造などと比べ特別なな材料や専門技術が必要となるため
建築費用や工期が軽量鉄骨に比べて高くかかることが多いです。

 

 

防音性能はどのくらい違う?

軽量鉄骨は鉄製の骨組みに断熱材や内装材を組み合わせて使用されることが一般的。
一般的な仕様では鉄筋コンクリートよりも防音性能が劣ることがあります。
ただし軽量鉄骨の防音性能は施工の質や使用する断熱材・内装材の種類によって
大きく変わります。
高性能な断熱材や遮音材を使用したり、十分な断熱・防音工法を採用することで、防音性能を向上させることが可能です。

鉄筋コンクリートはコンクリートの密度が高く、一般的には軽量鉄骨よりも
優れた防音性能を持っています。
コンクリートの厚みや質量が大きいため、音の伝達を防ぎやすい特性があります。
また、鉄筋コンクリートには遮音性の高い材料を組み合わせることもできます。

一般的には鉄筋コンクリートの方が防音性能が高いとされていますが
軽量鉄骨でも適切な工法や材料を使用することで、防音性能を向上させることが可能です。

 

環境にやさしい木造

さてここまで軽量鉄骨と鉄筋コンクリート造についてふれてきましたが
木造にもポイントが存在します。
住宅て使われる木材は再生可能な資源であり、環境にやさしい建築方法として注目されています。
木材の使用はCO2の吸収にもつながり、建築における環境負荷を低減します。
木造建築は鉄筋コンクリートなどの建築に比べて建設期間が短く、工期の短縮やコスト削減につながります。

 

資産運用としての構造選び

不動産投資としての構造選びにはまた違った視点が必要です。
投資目的や資金力、リスク許容度などによっても変わってくるでしょう。

鉄筋コンクリート

防音性能や耐久性、防火性が高い鉄筋コンクリート造の物件は長期的な投資を考える場合に安定した運用をできる選択肢です。
建築費用や工期が比較的高く、資金面や投資期間の観点から検討が必要です。

軽量鉄骨構造

建築期間が短く、コストが抑えられることで人気の軽量鉄骨造は
柱や梁の設計自由度が高いため、間取りの変更が容易で少人数の世帯には主流な構造。
防音性能や耐久性が鉄筋コンクリートに比べて劣ることがあるので
長期的な投資を考える場合には、適切な補強や防音・吸音対策が必要です。

木造

環境にやさしい素材で、建築費用や工期が比較的低いことで広く普及している木造。
断熱性や柔軟性が高い特性を活かすことでどの地方にも適用した家づくりに活用しやすい工法です。
戸建てを考えているファミリーや2世帯家庭などに広く採用されていますが、都市部ではそもそも戸建てを選ぶひとも少ないため、都市部以外ではほとんど主流になっています。
耐久性や耐火性が他の構造に比べて劣り、防音性能も課題とされることがあります。

(イメージ画像です。)

不動産投資セミナーの選び方と注意点

(イメージ画像です。)

こんばんわ、kiinaのブログへようこそ☻
私が30代になった頃から、SNS等に不動産投資セミナーの広告が
出てくることが増えてきました。
各社無料での開催やギフトカード数万円など大きな特典をつけて大々的に
宣伝をしている印象です。
どこもぱっと見は似たり寄ったりで、数ある不動産投資セミナーの中で
何を基準に選んだらいいのかわからなくなりますよね。
今回は不動産投資セミナー選びに失敗しないためのポイントをまとめてみました。

 

 

注意すべき不動産セミナーその①
新築、築浅のワンルームマンションがオススメの物件

ちょっとYouTubeを検索すれば、ワンルームマンションは買うなという動画がこれでもかと出てきます。
それだけ不評なワンルームマンションを売りにしている時点で、やばいとわかるでしょう。

 

注意すべき不動産セミナー②入会金・年会費が高い

入会した人は優先的に物件を案内すると言って数十万から数百万円の入会金をとり、結局入会期間内に投資が決まらなかったという事案もあったそうです。入会金等は業者が楽に稼ぐためだけにあると言っても過言ではないので、避けるのが無難です。

注意すべき不動産セミナーその③無料やギフト券がもらえる

SNS等でよく見るやつです。高額なギフト券を配ってでも集客して、割高の物件に投資させるという手法らしいです。
正しい知識を身につければ、同じ物件を適正な価格で購入できるため、目先の利益を優先してしまうと損をするばかりです。

 

注意すべき不動産セミナーその④
頭金なしフルローン可の売り込みをしてくる

投資のプロで、潤沢な資産がある方でも頭金なしフルローンでの契約は難しいという昨今、それを売りにしている業者は全く信頼できないと考えてよいでしょう。

 

注意すべき不動産セミナーその⑤買取保証や家賃保証をしている

不動産業界は入れ替わりが激しいため、保証がされていてもその会社が存続している保障がないため、保証として機能しない恐れもあるそうです。
また、家賃保証は利回りをよく見せようとして高額に設定している場合があり、2年ごとの見直しによって改悪され、想定していた保証がされないといいたケースがあるようです。


おわりに

良いセミナーを選ぶには、今回挙げたポイントを避けて、消去法で選んでいくとよさそうです。
無料や高額な特典などの甘い話には必ず裏があるものです。
目先の利益に惑わされず、しっかりと見定めていきたいですね。

(イメージ画像です。)

グランアネストの不動産投資の特徴まとめ

本ページはプロモーションが含まれています。

(イメージ画像です。)

こんばんわ、kiinaのブログへようこそ☻
日本では人口減少や地方の過疎化が進んでいますが、一方で都市部では
人口集中が起きています。
都市再生や再開発プロジェクトにより、都市部の不動産価値が上昇しています。
これにより、近年、不動産投資が広く注目されるようになってきました。
今回はそんな不動産投資に精通してきた「グランアネスト」さんをご紹介します。

 

 

グランアネストって?

グランアネスト大阪府を拠点に関西圏の物件を中心に不動産投資をサポート
マネジメントするサービスです。
文字通り株式会社グランアネストが運営しており、不動産投資に限らず
リフォーム・リノベーション事業や看板、サイン事業、屋内外広告事業など
様々な物件に関わる実績を積み上げてきました。

グランアネストは専属サポート

グランアネストは出資者ひとりひとりの投資プランに合わせて、
適切な計画を提案するため、専属の担当者がサポートする体制を整えています。
専属の担当者は市場や物件について豊富な知識を持っており
彼らは地域の動向や投資機会を把握し、適切な物件の選定や投資先のアドバイス
提供してくれます。
投資家の目標やニーズを理解し、それに合った最適な投資戦略を提案するためには
グランアネストのような専属パートナーがつく投資先が安心できるでしょう。

 

グランアネストは物件管理もまかせられる

不動産投資は物件の価値の維持が何よりもネックになってきます。
建物の外観がよくても、内装が汚れていたㇼ、設備が不十分であるが故
居住者が見つからないケースは意外と多いのです。
なにより日本文化では「清潔」であることが何よりのアピールポイントにあります。
グランアネストではそんな管理の悩みにも十分な対策が設けられており
物件管理まで一括して任せることができます。

(イメージ画像です。)

グランアネストのAIを使った独自システムの活用

グランアネストでは独自のAI技術を採用したシュミレーターを活用して

将来性のある物件を提案しています。
IT技術を用いることによって、これまでよりも効率的な投資計画を提案し
専門性の高い情報を事前に知ることができるようになっています。
グランアネストでは未だ発展し続けるIT技術をいちはやく取り入れ
より将来性のある情報を投資家へ提供してくれるでしょう。

 

グランアネストはオンラインでも相談可能

忙しい社会生活のなかで、少し頭を使う不動産投資について相談しに行くことは
簡単そうでなかなか実行できない方が少なくはありません。
グランアネスト
では、自宅近くのカフェや訪問相談だけにとどまらず
オンラインでも相談が可能です。
仕事から帰宅した後や、休日の午前中など空き時間で将来への投資について
考える時間を設けることができるのはおすすめできるポイントのひとつですね。

 

詳しくはこちらから

グランアネストの不動産投資

 

身近な保険ってどんな保険?

(イメージ画像です。)

こんばんわ、kiinaのブログへようこそ☻
保険と聞くと何を思い浮かべるでしょうか?
生命保険、医療保険、学資保険などなどいわゆる保険会社が取り扱っている商品は枚挙にいとまがないと思います。
今回は、上記のような任意保険ではなく、私たちが働く上で何気なく払っている”社会保険”について少し掘り下げてみたいと思います。

 

社会保険の種類とは?

広義の意味で社会保険には、健康保険、厚生年金保険、介護保険雇用保険労災保険の5つの種類があります。
このうち、健康保険、厚生年金保険、介護保険が狭義の意味での社会保険と呼ばれます。
会社に勤めている方であれば、給与から毎月、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料などが引かれていますよね。
健康保険→病院の自己負担が軽くなる、厚生年金/介護保険→老後や体が不自由になった時に役立つなどイメージがつきやすいですが「雇用保険」については私自身あまり馴染みがなく、いつ役に立つのか疑問でした。
そこで、雇用保険の意義と利用方法について調べてみました。

 

雇用保険とは?

雇用保険は、労働者が失業した場合に一定期間給付金を支給する制度です。
失業保険給付は、失業者やその家族が生活を維持し、再就職活動を行うための財政的な支援を提供します。

 

失業保険の適用条件は?

雇用保険を払っているからと言って、必ず失業保険がもらえるかというそうではないので注意が必要です。
失業保険を給付してもらうためには下記の条件を満たす必要があります。

雇用保険に加入し、保険料を支払っている
離職の日以前2年間に12カ月以上の雇用保険の被保険者期間がある(特定受給資格者等の場合は離職の日以前1年間に6カ月以上)
・就労の意志と能力があり、求職活動を行っている
条件のうち、最も注意すべきなのが、「就労の意思と能力があり、求職活動を行っている」という点。
つまる所、転職の意思があり、実際に活動していなければもらえないよということです。
また、給付額や給付日数は条件によって異なり、会社都合の退職より、自己都合での退職の方が給付額が低いそうです。
中々シビアだなと正直思ってしまいました。、何ももらえないよりはマシですが、、

 

失業保険(雇用保険)の申請方法は?

ハローワークで申請が可能です。詳しくはハローワークの公式サイト※下記のリンクからご確認ください!

ハローワークインターネットサービス - 雇用保険手続きのご案内

 

おわりに

雇用保険をはじめとする社会保険制度は、私たち日々の生活をサポートしてくれる点で心強い味方だと思います。
一方で、心身の病で働けなくなってしまった場合の備えとしては不十分に感じました。
最近は、就業不能時に備える保険なども各保険社から提供されているので、ご自身のご状況に合わせて検討されてみても良いかもしれません。

(イメージ画像です。)

人生100年時代の働き方と老後の備えについて

(イメージ画像です。)

こんばんわ、kiinaのブログへようこそ☻

日本の平均寿命は年々伸びており、定年が70歳になるという予言も現実味を
帯びてきました。
一方で、そんな歳になってまで健康で働いていられるのかという不安と疑問は
なかなか拭えなかと思います。
今回は老後を見据えた長期的なスパンでの備え方について掘り下げてみます。

 

 

定年後の収入の柱は?

定年後は年金で暮らすというのは今となっては夢のまた夢です。
近年は、多くの方が定年を迎えた後でも、何かしらの形で仕事をするケースが多くなってきました。
最もよくあるパターンは、定年まで勤めた会社に再雇用してもらう方法です。
環境や職種が大きく変わらず、職探しをせずに済むのが再雇用のメリットです。
一方で多くの場合、給与が大幅に減ってしまうため、定年前と同じレベルの
生活水準を保つのが難しくなってしまうことが殆どでしょう。
企業によっては、再雇用の賃金の低さに対するデモが起きるなど
社会的な問題となっています。

 

定年後に働かずに過ごすのはもはや不可能?

老後資金問題でも話題になったように、私たちが定年をむかえるころにはもう
年金は当てにならず、再雇用での生活維持も厳しいとなると
若いうちから老後に向けて何かしらの備えをする必要が出てきます。
コツコツと積立貯金をするというのも堅実な方法ではありますが
銀行預金の金利は高が知れているため、あまり賢い方法とは言えないかもしれません。
少額ずつでも確実に増やしていける方法についていくつか紹介します。

 

IDECOやNISAを利用した非課税での積立について

IDECOや新NISAという言葉を耳にしたことがある方は多いと思います。
これらはとっても平たくいうと、非課税での投資制度です。
非課税ですので、一定の金額を超えなければ
儲けが出ても自分のものにすることができます。

中小企業にお勤めの場合、IDECOは小規模企業共済等掛金控除の対象になるため
年末調整で申告し、場合によっては還付金を得ることができます。
これらは特性上長く続ければ続けるほど利益額が大きくなるため
少額でも始めるのが早ければ早いほど得になります。
従って、老後に向けた長期的な積立方法として最適ではないかと思います。

 

個人年金保険(任意)について

IDECOとは別に各保険会社が提供している個人年金保険という商品も要チェックです。
これも、掛け金+αの金額を受け取れるプランが多く、さらにIDECOとは違い
任意のタイミングで解約できる場合もあります。
老後資金という名目で備えつつも、想定外の急な出費が生じた際に解約し
支払いに充てるといった使い方もできます。
また、これについても年末調整の個人年金保険控除の対象になるため
節税効果も期待できます。

 

まとめ

今回紹介した以外にも、老後に向けた賢い備え方はたくさん存在します。
ご自身のライフプランに合わせた無理のない範囲での備えを
できるだけ若いうちに検討しておくことをお勧めします。

(イメージ画像です。)

個人事業主のメリットとデメリットは?会社員との違い

(イメージ画像です。)

こんばんわ、kiinaのブログへようこそ☻
日本では年々「フリーランス」とよばれている働き方が増えていることをご存じですか?
大企業に勤めるのが人生安泰とされた時代から、個人でも稼げる時代になりました。
今回は個人事業主として働くメリットとデメリットを解説していきます。

 

 

個人事業主のメリット

■会社員と比較して仕事の自由度が高い

  • 基本的に会社員と比較して仕事の自由度が高い。
    会社員と異なり自身で得た収益はすべて自分で受け取ることができ、固定就業時間もありません。
    そのため能力によっては高い収入を得られる可能性があります。
  • 基本的に開業届を提出するだけで開業ができる。
  • 資金力に応じた規模で事業を始めやすい。
    法人を設立する場合には手続きに手間と時間がかかります。
    事業規模に応じて小さく始めることは可能ですが、法人住民税が毎年発生するため、ある程度の事業力があるほうが有利であり安心です。
  • 「自宅」「シェアオフィス」など事業拠点も柔軟に対応しやすい。
    法人を設立する場合、法人登記ができる事業拠点を確保する必要がありますが、制約があることも多く、事業拠点をみつけるだけでもかなりのコストがかかります。個人事業主は自宅をオフィスとすることが可能です。
  • 本業に差し支えない事業形態であれば、会社員のまま副業や兼業で始めることも可能である。
    日本では副業が主流ではないため、就業規則に副業についての禁止事項がないかあらかじめ確認しておくことが重要です。
    近年では内容を確認したうえで許可してもらえる企業も増えているそうです。
    最も危険なのは会社にかくして副業をし、それが原因で辞職をせまられる可能性もあります。

個人事業主のデメリット

  • 会社員と比較して社会保障制度が手薄い。
    年金制度では、個人事業主が加入できるのは「国民年金」だけ、
    会社員はそれに「厚生年金」が上乗せされます。
  • 金保険料制度では会社員は半分を企業が負担しますが、個人事業主は、全額を自腹です。
  • 健康保険料制度では、会社員の場合は半分会社が負担し、病気やけがで療養が必要になった場合に一定の金額が受け取れる「傷病手当金制度」がありますが、個人事業主にはこのような制度はありません。
    健康保険における保障の面では、会社員と比較すると病気やけがによる休業リスクが高くなってしまうことになります。
    また事業の先行きが自身の手腕にかかっているため、日々の収入に対する責任が重大です。
  • 退職金がない。

まとめ

個人事業主には国保以外に病気やけがによる休業リスクについては、自己資金を貯めておいたり、民間の医療保険に加入したりするなどの対策は必要です。
会社員と比較すると保障や収入面は不安定になりがちですが、保険や積み立てなどリスクを抑える手段があることも知っておくといいでしょう。
福利厚生の面から見れば、会社員は充実しているかもしれませんが、拘束時間があったり出来高に関わらず給料は変わりづらいことなど、実力主義の方にはフリーランスが向いているとも言えます。

(イメージ画像です。)

英語力の重要性は?就活から海外移住まで。

(イメージ画像です。)

こんばんわ、kiinaのブログへようこそ☻
将来、海外旅行に行く夢があるので、最近英語を学びなおしはじめました。
英語が話せる友人たちは皆「中学英語が8割」といいます。
英語力が少しでも身についていると就活面でも大きなメリットがあります。
今回はそんなメリットを3つご紹介します。

 

 

1. 社内共通語が英語じゃない企業で有利に立てる

英語力は就活をする上で役に立つことが多くあります。
レベルの高い英会話能力が身に付いていればさらに選考も有利でしょう。
日本でも事業をグローバルに展開している企業は増えており
人材としてもでも英語力が求められる業界はたくさんあります。
そのような企業にマッチングすることができれば選考でも評価されやすいです。

ただ、英語力が身に付いているだけでは高評価を獲得することはできません。
評価されるためには、上手なアピール方法を知っておく必要があります。
英語力は就職する上では役立つものなので、上手なアピール方法を知っておきましょう。

 

2. 年収が上がりやすい

英語ができる人の60%がなんと年収1,000万円。
グローバル人材に特化した人材派遣会社 エンワールド・ジャパン は
現在正社員として働いている登録ユーザー1,928名を対象に
「英語と年収」に関する調査を実施しました。
調査で判明した結果は下記の通りです。

英語レベル初級者で年収1,000万円以上なのは約10%
英語レベル上級者で年収1,000万円以上なのは約60%
英語レベル初級者と上級者では、
年収1,000万円以上に達する確率は大きく異なるのです。

国税庁が令和元年9月に発表した「民間給与実態統計調査」によれば
年収1,000万円超えは全体の5.6%と判明しています。
国税庁とエンワールド・ジャパンの調査を合わせて考えると
上級レベルの英語を身につけることで
年収1,000万円に到達する確率が約12倍も上昇します。
エンワールド・ジャパンの調査で英語と年収が比例関係にあることが判明しました。

 

3. 将来的に海外移住も考えられる

海外で仕事をするとなるとかなりの英語力が必要です。
海外に関わる多くの求人は「英語力」が必須要件になるでしょう。

ですが、居住となると、実はそんなに高い英語力は求められません。
高い英語力がなくても、就ける仕事は存在し、仕事自体もそれで回るからです。

例えば日系現地法人のオフィスワークの場合は簡単な英会話やメールができることが、採用要件となっている企業も多いようです。
日系企業の場合、クライアントも日系企業で日本人のことも多いですから、海外でも意外と「日本語需要」は強かったりします。
オフィスワークでなく「飲食店スタッフ」や「ショップスタッフ」などサービス系の仕事も、簡単な日常英会話ができれば大丈夫です。

(イメージ画像です。)